カテゴリーで公演名を確認して下さいませ。
とおし番号(1、2…)がある場合は、順番に読むと良いことがあるかも…、
もとい、順番になっています。
もっと読みたいものは、「つづきはこちら」からどうぞ。
「名古屋ブロード」アスナルホール
出演・ブロードキャスト
それいけ斉藤くん
テンテン
トレンディエンジェル 斉藤(声のみ)
セブンbyセブン 玉城(声のみ)
素晴らしいライブでした。
どうやらわたしに、吉村フィーバーが起こっているようです(笑)。
だってオープニングで、よっさんが完成度50%の「チョコレイト・ディスコ」を口パクで踊るのだもの!
だってコーナーで、よっさんが「凄い勢いでアメを食べる」という特技を、なんの惜しげもなくためらいもなく、あっさり披露するんだもの!
だってエンディングで、「本人の強い希望により」、よっさんが上半身裸でビーズを熱唱するのだもの!!(笑)
前々からブロードキャストは大好きでしたが、どうやらよっさんの時代が来た様子です。
コントもね、大爆笑でした。
前回の「名古屋ブロード」では、コント1本でしたが、今回はオープニングコントが1本と、がっちりコントが2本。漫才もなんだけど、コントも初めて見るネタで、おいおいこの人たち、どんだけ持ちネタ多いんだよと。
というか、ずるいな!
漫才があんだけ面白くて、そんでコントも、それにひけを取らないくらい面白いって、どういうことだよ!!(笑)
本当に、どうしてアゲアゲでは漫才しか披露しないのだろう?尺の問題なのかな?だったらどうしようもないけれども(笑)、出していないのが勿体ないと、本気で思うくらいコントのクオリティがまた、高い!!
ハンパなものは出しませんね、ブロードキャスト。
自分達を「正統派漫才師」として売り出すプロモーションの為に、普段コントはやらないのかなあ、と考えて、いや、その理由はかっこよすぎるから却下だ、と思いました(笑)。
例によって、めちゃめちゃ長くなったので、続きにしまいます。
漫才→コント→ブリッジ→コーナーの順番で感想を書いています。
出演・ブロードキャスト
それいけ斉藤くん
テンテン
トレンディエンジェル 斉藤(声のみ)
セブンbyセブン 玉城(声のみ)
素晴らしいライブでした。
どうやらわたしに、吉村フィーバーが起こっているようです(笑)。
だってオープニングで、よっさんが完成度50%の「チョコレイト・ディスコ」を口パクで踊るのだもの!
だってコーナーで、よっさんが「凄い勢いでアメを食べる」という特技を、なんの惜しげもなくためらいもなく、あっさり披露するんだもの!
だってエンディングで、「本人の強い希望により」、よっさんが上半身裸でビーズを熱唱するのだもの!!(笑)
前々からブロードキャストは大好きでしたが、どうやらよっさんの時代が来た様子です。
コントもね、大爆笑でした。
前回の「名古屋ブロード」では、コント1本でしたが、今回はオープニングコントが1本と、がっちりコントが2本。漫才もなんだけど、コントも初めて見るネタで、おいおいこの人たち、どんだけ持ちネタ多いんだよと。
というか、ずるいな!
漫才があんだけ面白くて、そんでコントも、それにひけを取らないくらい面白いって、どういうことだよ!!(笑)
本当に、どうしてアゲアゲでは漫才しか披露しないのだろう?尺の問題なのかな?だったらどうしようもないけれども(笑)、出していないのが勿体ないと、本気で思うくらいコントのクオリティがまた、高い!!
ハンパなものは出しませんね、ブロードキャスト。
自分達を「正統派漫才師」として売り出すプロモーションの為に、普段コントはやらないのかなあ、と考えて、いや、その理由はかっこよすぎるから却下だ、と思いました(笑)。
例によって、めちゃめちゃ長くなったので、続きにしまいます。
漫才→コント→ブリッジ→コーナーの順番で感想を書いています。
PR
「限りなく灰色に近い光」
2009年08月11日~2009年08月16日
脚本・オパヤン
演出・中屋敷法仁(柿喰う客)
出演・アップダウン/マキシマムパーパーサム/トンファー/マヂカルラブリー/中野公美子
200X年裁かれる男達
罰から逃れるために…
それとも人のために…
男達が向かう先にある光は?
細かいようだけれども、「200X年」って2000年~2009年の間の、10年間だけなんだよね…。
なんか、2009年に「200X年」って言われたら、「いや、それ今年じゃね?」って思っちゃうんだけど…(笑)。
2010年だったら、「20XX年」になりますよね?「20XX年」だったら、もしかしたら2099年かもしれないですから、まだ90年先のことなのかもしれないなーと思えますよね。
うーん、気になるな…「200X年」の表記って…(笑)。
これほどまでに「ヒロイックシンドローム」に思いを寄せているのは、
日本中探してもわたししか居ないのではないのだろうか、という、
この「ひとりぼっち感」が…、ハンパないです…(笑)
下手したらそんなこと、脚本書かれた方だって、演出された方だって、演じた演者の方だって、
そんな深いこと一切考えてませんそんなことぉぉぉぉおおお!…的なことを、
わたしは延々と考えているのではないのか、という、
この「え、もしかしてわたし、無駄なことしてますか?感」…ハ ン パ な い です…(笑)
マイナーでしたし、
決して「派手な」公演とは、お世辞にも言えない、
だからそう思うのかなぁ…。
いつも考えていると、ふとこの一言が思い浮かぶのです。
「ヒロイックシンドローム」ってつまり、
「ひとりじゃないよ」、っていうお話だと、わたしは思うのです。
日本中探してもわたししか居ないのではないのだろうか、という、
この「ひとりぼっち感」が…、ハンパないです…(笑)
下手したらそんなこと、脚本書かれた方だって、演出された方だって、演じた演者の方だって、
そんな深いこと一切考えてませんそんなことぉぉぉぉおおお!…的なことを、
わたしは延々と考えているのではないのか、という、
この「え、もしかしてわたし、無駄なことしてますか?感」…ハ ン パ な い です…(笑)
マイナーでしたし、
決して「派手な」公演とは、お世辞にも言えない、
だからそう思うのかなぁ…。
いつも考えていると、ふとこの一言が思い浮かぶのです。
「ヒロイックシンドローム」ってつまり、
「ひとりじゃないよ」、っていうお話だと、わたしは思うのです。
次のページ
>>